サラブレッド牝系全集




18世紀以前の牝系 (9/07)


19世紀の牝系 (12/28)


20世紀の牝系 (12/28)




ブログ版牝系全集

メジャー牝系300 (12/28)

JRA現役馬牝系別頭数 (08/31)

JRA現役重賞勝馬 (12/28)

21世紀世界の種牡馬300 (12/28)

21世紀日本の種牡馬300 (11/16)

日本の輸入牝馬 (01/05) New!





このサイトにおける牝系の分類方法

 当サイトでは、サラブレッドの牝系全体を見通しやすくするため、3つの段階に分けて牝系図を見ていくこととします。すなわち、「18世紀以前の牝系図」、「19世紀の牝系図」、「20世紀以降の牝系図」の3種類に分けて考えます。

 18世紀以前の牝系図では、ブルース・ロウ先生の定めたファミリーナンバーを基本としつつ、更に1740〜1750年頃に分岐したグループごとに細分化して考えます。例えば、1号族はA分枝、B分枝、C分枝の3グループに分かれます。2号族はA〜Jまでの10グループに分かれます。16号族はA分枝のみが存在します。

 18世紀以前の牝系図の末端に位置する繁殖牝馬は19世紀の牝系図に続いていくことになりますが、その中でも特に20世紀以降まで直系の子孫が続いているものを「牝群の始祖」と呼ぶことにします。

 牝群の始祖を頂点として19世紀の牝系図を構成する一つ一つのグループを牝群と呼ぶこととし、全ての牝群に通し番号を与えます。例えば、1号族のB分枝の第8群は[1B8]、9号族のF分枝の第1群は[9F1]のように表記します。

 19世紀の牝系図の末端に位置して20世紀以降の牝系図の頂点となる繁殖牝馬を「牝系(狭義)の始祖」と呼ぶことにします。牝系の始祖となる牝馬の条件は、自身の生年が1900年以後で、その母の生年が1899年以前であることとします。

 20世紀以降の牝系図を構成する一つ一つのグループを狭義の牝系と定義しますが、これには通し番号は付さず、始祖牝馬の名前をとって「○○系」と呼ぶこととします。現存する牝系は約3000強です。

 




ファミリーナンバーの勢力構成

現代のサラブレッドのファミリーナンバー別のおおよその構成比は以下のように推定しています。

1号族〜14%
4号族〜11%
9号族〜9%
2号族、3号族〜各7.5%
8号族〜6%
7号族、16号族〜各5%
5号族、14号族、13号族〜各4%
12号族、10号族、11号族、22号族〜各3%
6号族、23号族、19号族〜各2%
21号族、20号族〜各1%
17号族、18号族〜各0.5%
その他〜2%



メジャーな牝群を紹介

[1B8] 天下の1号族の40%を占める大勢力。
[1B3] 1号族の30%を占める。ラトロワンヌを通じ発展
[9F1] 9号族の60%。メイドオブマシャムの子孫
[16A1] 16号族のほぼ全て
[14B2] 14号族のほとんど。プリティポリーを通じ発展
[4B1] 4号族の35%
[7A2] 7号族の70%
[13B2] 13号族の90%。フリゼットを通じ発展
[10A1] 10号族のほとんど
[8A3] 8号族の50%




不動の三大牝系

世界三大牝系 → ドクサ系、フリゼット系、プリティポリー系

日本三大牝系 → フロリースカップ系、アストニシメント系、ビューチフルドリーマー系







リンク

 ・kyosoba.net
 ・kyosoba.net案内所 (工事中)
 ・サイアライン
 ・oumaニュース
 ・はてなアンテナ
 ・血統倉庫
 ・メール




おことわり

 当サイトの内容に関して正確性は保証しません。

 予告なく終了する場合があります。

 「英国」、「米国」という表記については、それぞれ「愛国」、「加国」を含む場合があります。

 グレード制導入以降の日本の重賞勝馬をグレードウイナー、そのうちG1ウイナーをグレードワン勝馬と表記する場合があります。

 




copyright (c) 2011-2013 サラブレッド牝系全集